誠心院
観光・レジャー
京都府京都市中京区中筋町487
[地図]
11
【新京極御朱印めぐり】和泉式部ゆかりの誠心院

観光・レジャー
京都府・誠心院
誠心院は新京極商店街の中ほどにある平安時代の女流歌人・和泉式部ゆかりのお寺です。

和泉式部は紫式部と同時期に中宮彰子に仕えていた女性。
その彰子の父である藤原道長が現在の京都御所の東に建てたのが、東北院誠心院で、初代住職が和泉式部だったそうです。
現在地に移転したのは、豊臣秀吉の京都改革が行われた天正年間です。

恋多き女性、自由奔放な生き方をした女性とされている和泉式部ですが、娘に先立たれた後は、仏に教えを請い、静かに過ごす毎日でした。
和泉式部が晩年を過ごした誠心院には、和泉式部のお墓もあります。
誠心院の境内

新京極通りに面した山門の左にあるのは、鈴成り輪(すずなりくるま)です。
梵字が書かれた車輪のような形の石をゆっくり回しながら願い事をすれば、その願いが叶うと言われています。

山門をくぐった右手には、誠心院所蔵の「和泉式部縁起絵巻」をパネルにしたものが展示されています。

奥に進むと正面にご本尊阿弥陀如来像がお祀りされている本堂、右奥には水かけの行者「神変大菩薩像」役の行者(えんのぎょうじゃ)石像が置かれています。
役の行者は飛鳥時代の修行僧で呪術者としても知られている人物で、修験道の祖とされています。

本堂の左へ進むと墓地、その奥に見えるのが、和泉式部のお墓である宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。
本堂脇には、和泉式部が生前に愛したと伝わる「軒端(のきば)の梅」と歌碑が。
歌碑には、
「霞たつ 春きにけりと この花を 見るにぞ鳥の声も待たるる」
という春の歌が刻まれています。

宝篋印塔の左後ろのビルはラウンドワンです。
千年の時を超えて並ぶ平安時代の女流歌人が眠る地と現代アミューズメントスポットって、ある意味京都らしい光景。
和泉式部さん、雑音がうるさいかも。
境内には、織田信長ゆかりの武将や松尾芭蕉と親交のあった俳人のお墓などもあり、誠心院の歴史を感じることができます。
誠心院ならではの美しい御朱印
誠心院へお参りする人たちの大きな目的は、新京極八社寺の御朱印の他に和泉式部の和歌が入った御朱印をいただくことにあります。
もちろん私も1人。
誠心院 (京都市中京区)にていただきました❗
— げんぷー (@gen_pu) 2023年9月5日
ご本尊の御朱印(直書き)と和泉式部 特別御朱印(書き置き)です✨
和泉式部がこちらの初代住職だとは驚きでした(^.^)
特別御朱印の和歌は、1体ごとに異なっているようです🖌️#御朱印 pic.twitter.com/pzn06jY8wJ
初めての参拝時にはご本尊の御朱印をいただきましたが、今回は和歌入り御朱印をいただきました。

御朱印は本堂の裏手にある(多分)ご住職の居宅でいただけます。
普通の玄関っぽいので入るのに少し勇気がいりますが、私がお参りしたときはとても親切でお話ししやすい方が応対してくださいました。
誠心院の基本情報
- 住所 京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487
- 電話 075-221-6331
- 境内自由
- 拝観時間 7:00~18:00
- 御朱印受付 9:00~17:00
アクセス
- 最寄り駅 京阪電鉄「三条」「祇園四条」徒歩約8分/地下鉄「京都市役所前」徒歩8分
- バス 「河原町三条」「四条河原町」徒歩約8分