2,610件
愛知県
観光・その他
愛知県 ・尾張・犬山・小牧
犬山城のお膝元で厄除け祈願「針綱神社」
初詣は毎年、近所の神社と針綱神社は欠かさず行っています。 春の犬山祭りは針綱神社の祭礼だということはご存知でしょうか? 今回は年明けすぐに厄除け祈願をしてもらうことに。 正直、厄払いとか御祈祷してもらうのって気休めでしょ…と昔は思っていました。(笑) でも、前回の厄年で「こんなに色々ある??」というくらい気が滅入ることのオンパレードだったので、欠かさずやることにしているんです…。 例え城下町を歩いている途中で雨に降られても行きますよ!(笑) 鳥居の真ん中は神様の通り道と聞いたことがあるので、端っ
針綱神社
おさかなゆい
愛知県
観光・その他
愛知県 ・尾張・犬山・小牧
犬山城のお膝元で厄除け祈願「針綱神社」
針綱神社
おさかなゆい
群馬県
観光・その他
群馬県 ・榛名山
榛名公園(はるなこうえん)群馬県高崎市
大正13年4月28日に開設。観光客などで賑わっていますが、ロープウェイやテニスコート等…楽しみどころがあり広々としているため静かに過ごせます。 静かな榛名湖… 榛名神社への参拝もおすすめです。(長期連休などは、車の渋滞が予想されます)
県立榛名公園
いま
群馬県
観光・その他
群馬県 ・榛名山
榛名公園(はるなこうえん)群馬県高崎市
県立榛名公園
いま
宮城県
観光・レジャー
宮城県 ・仙台市青葉区子平町
年に一度、開花の時のみ一般公開される伊達政宗ゆかりの「子平町の藤」(しへいまちのふじ)
「今年も子平町(しへいまち)の藤の花が見ごろとなり、一般公開が始まっています」 5月になってローカル局のアナウンサーからのこのセリフを聞くようになると、またひとつ季節が進んだなあと感じます。 仙台の季節の風物詩ともなっている仙台市指定天然記念物「子平町の藤」は個人宅の庭にあり、更に板塀で囲われているので普段は見る事が出来ません。 この銘板が掲げられた時のみ、扉が解放され、無料で見学が可能になります。 花の咲き具合を見定めたご当主の方が解放期間を決めるので、毎年いつ頃になるのかは決まっていません。
子平町の藤
Kousan222
宮城県
観光・レジャー
宮城県 ・仙台市青葉区子平町
年に一度、開花の時のみ一般公開される伊達政宗ゆかりの「子平町の藤」(しへいまちのふじ)
子平町の藤
Kousan222
京都府
観光・その他
京都府 ・河原町・烏丸・大宮
河原町で猫と遊ぶ
ずっと行きたいと思っていた猫カフェ。 今回、河原町のminaに入っている『猫カフェMOCHA』へ、ようやく行くことができました。 まるで美容室のような外装です。 入り口。入ってすぐのところにあるタブレットを操作して入店。 靴や荷物はロッカーに入れ、スリッパに履き替えます。 ありがたいことにドリンクフリーです。 危なくないよう、コップには蓋をつけて猫ちゃんたちのもとへ行きます。 店内は広々として、きれいでとても衛生的。 さすが全国展開している猫カフェです。 お昼過ぎだったせいか、お休み中の猫が多
猫カフェMOCHA(モカ)京都河原町店
まる きょうこ
京都府
観光・その他
京都府 ・河原町・烏丸・大宮
河原町で猫と遊ぶ
猫カフェMOCHA(モカ)京都河原町店
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府 ・京都駅周辺
【西本願寺・主要な建物】国宝や重要文化財が目白押し、見ごたえのある寺院
京都駅から真っすぐ北方向に行くと東本願寺がありますが、大通りで言うと一筋西、堀川通り沿いにあるのが西本願寺です。 東本願寺と西本願寺は同じように考えておられる方も多いと思いますが、少し宗派が違います。 東本願寺は「真宗大谷派」、西本願寺は「浄土真宗本願寺派」です。 とはいえ祀られているのはどちらも「親鸞聖人(しんらんしょうにん)」です。 この2つの寺院は教えの解釈の違いで500年ほど前に分れたと言われています。 現在はそれなりに仲良くしていますが、当時は激しい諍いがあったようです。 今回は西本願
西本願寺
望花
京都府
観光・レジャー
京都府 ・京都駅周辺
【西本願寺・主要な建物】国宝や重要文化財が目白押し、見ごたえのある寺院
西本願寺
望花
栃木県
観光・レジャー
栃木県 ・常陸大宮・那珂川町
【茨城県と栃木県の県境にあって日本一の大フクロウがある神社】
今回ご紹介するスポットは茨城県常陸大宮市と栃木県那珂川町の境界にあり日本一の大フクロウの像がある事でも有名な神社「鷲子山上(とりのこさんじょう)神社」です。 この神社の主祭神は、Wikipediaによると「天日鷲命(あめのひわしのみこと)であり、フクロウの神社として信仰を集めている。」と記載されており、たくさんのフクロウの像がありました。他にも、フクロウに関する神社のグッズも販売されていました。 歴史は、Wikipediaによると「大同2年(807年)に矢又村(現・栃木県那須郡那珂川町矢又)の大
鷲子山上神社
志玲奈
栃木県
観光・レジャー
栃木県 ・常陸大宮・那珂川町
【茨城県と栃木県の県境にあって日本一の大フクロウがある神社】
鷲子山上神社
志玲奈
香川県
観光・その他
香川県 ・高松
石清尾八幡宮🎋七夕星まつり
1000年以上前から高松で親しまれてきた石清尾八幡宮で、七夕飾りのライトアップがありました。 下拝殿に笹竹があり、色とりどりの短冊が並びます! 私も「健康第一」と書いて結んできました🌟(今年の始まりからコロナ母子感染して大変だったので…笑) こんなにたくさん笹に短冊が飾ってあると壮観ですね🎋✨ 7月15日まで七夕星まつりの御朱印をいただけるので要チェックです! ちなみに6月は紫陽花の御朱印だったりと、その季節によって御朱印が変わるのでぜひ行ってみてください🥰
石清尾八幡宮(いわせをはちまんぐう)
しましま
香川県
観光・その他
香川県 ・高松
石清尾八幡宮🎋七夕星まつり
石清尾八幡宮(いわせをはちまんぐう)
しましま
群馬県
旅館・ホテル
群馬県 ・四万
温泉グランピング シマブルーでティータイム♩(群馬県四万温泉エリア)
緑を眺めながら木の香りに包まれティータイム♩親切なスタッフの方が”ご自由にどうぞ”と快くゲストルームの見学をさせてくださいました。 よいエネルギーのみに包まれ、気分すっきり!泊まってみたいなぁ…アウトドア派なら、なおさら魅力的な場所です。
温泉グランピング シマブルー
いま
群馬県
旅館・ホテル
群馬県 ・四万
温泉グランピング シマブルーでティータイム♩(群馬県四万温泉エリア)
温泉グランピング シマブルー
いま
高知県
旅館・ホテル
高知県 ・南国市
和洋中と栄養満点なモーニングバイキング「サザンシティホテル」
今回は高知県内で、宿泊せずとも楽しめる朝食バイキングをご紹介します。 コチラの朝食バイキングは県外の宿泊客はもちろん、県内の人でも利用することができ、口コミ評価もかなり高いです! 広々とした店内は、テーブル席から、小さいお子様連れでものんびりと食事が楽しめる座敷席も設けており、総席数は200席とのこと。 バイキングメニューは和食から洋食、中華までビジュアル・味わい共に多彩な一品が並び、総料理数は約30種類あるそうです。 色々と気になるものがあり過ぎるなか、高知県ならではの「鰹のたたき」をアレンジ
サザンシティホテル
Ren
高知県
旅館・ホテル
高知県 ・南国市
和洋中と栄養満点なモーニングバイキング「サザンシティホテル」
サザンシティホテル
Ren
香川県
観光・レジャー
香川県 ・宇多津町
弘法大師 空海の厄除け伝説が残る 第78番札所 郷照寺
今回ご紹介するのは 香川県宇多津町にある郷照寺です。 四国八十八か所に列される由緒正しいお寺です。 タイトルにあるとおり弘法大師 空海 が 自身の厄除けを行ったとされており、 香川県の厄除けの定番の地となっています。 遠くには瀬戸内海と瀬戸大橋が眺めることができ 景色もこの寺院の魅力となっています。 本堂は質実剛健なつくりとなっており シンプルながらも威厳を感じさせる雰囲気となっています。 弘法大師空海が祀られている太師堂は 階段をのぼった一段高いところにあります。 彩り豊かにほどこされた天井の
第78番札所 郷照寺
Jmy024
香川県
観光・レジャー
香川県 ・宇多津町
弘法大師 空海の厄除け伝説が残る 第78番札所 郷照寺
第78番札所 郷照寺
Jmy024
鳥取県
観光・レジャー
鳥取県 ・東郷湖あやめ池公園
東郷湖 あやめ池公園の3万本の花菖蒲園 水たまりにも注意!メダカがいます
東郷湖羽合臨海公園内の人工池 あやめ池は、約0.9haの敷地内に白や紫、黄の花菖蒲(はなしょうぶ)が約3万株植えられています。 日本のハワイこと羽合(はわい)、ここにはハワイ温泉、東郷温泉と2つの温泉やアリーナ、トレーニングルームなどのスポーツ施設(あやめ池スポーツセンター)があり、この一帯が大きな公園として整備されています。 あやめ池という名の通り、約3万株の花菖蒲が見ごろになる6月には、ここに多くの人が訪れ、思い思いに池のほとりで揺れる花々とゆったりとした時間を過ごしています。 入口からあや
東郷湖羽合臨海公園あやめ池公園
マキノ
鳥取県
観光・レジャー
鳥取県 ・東郷湖あやめ池公園
東郷湖 あやめ池公園の3万本の花菖蒲園 水たまりにも注意!メダカがいます
東郷湖羽合臨海公園あやめ池公園
マキノ
新潟県
観光・レジャー
新潟県 ・柏崎市
「ハコニワ」柏崎市のおしゃれな複合施設
柏崎市の複合施設「ハコニワ」に行ってきました。 空き家になっていた元サッシ工場を、リノベーションしてできた施設です。 施設に入っているのは、全て地元柏崎のお店です。 レストランやカフェもありますが、おにぎり屋さん、ベーカリー、珈琲スタンドなどテイクアウトできるお店も。 お店には、外からも入れます😊 ハコニワの建物に入ると、フリースペースが魅力的でした! このフリースペース、なんとワンコOKです👍 暖炉がいい感じです。 元工場そのままの天井もいいですね。 こちらのベンチは畳でした。 大きな窓の向こ
ハコニワ - 新潟県柏崎市
かりん
新潟県
観光・レジャー
新潟県 ・柏崎市
「ハコニワ」柏崎市のおしゃれな複合施設
ハコニワ - 新潟県柏崎市
かりん
岐阜県
観光・その他
岐阜県 ・岐阜市
岐阜の隠れた名寺② 大智寺
1.大智寺とは? 大智寺は800年ほど前に、天台宗の寺院として建設されました。しかし乱世になると戦が相次いだこともあり寺院は荒廃していったのです。そんな中この地を治めていた北野城主の鷲見美作守保重が菩提寺として再興し、今に至ります。 2.行ってみた。 大智寺の中に入って少し歩くとお堂があり、そこで参拝することが出来ます。中には大きなヒノキの木があり、以前に起こった落雷で大きなよじれを起こしていることが特徴です。私はそこでスピリチュアルなパワーを感じました。 3.アクセス 大智寺はJR岐阜駅から岐
大智寺 - 岐阜県岐阜市
林智哉
岐阜県
観光・その他
岐阜県 ・岐阜市
岐阜の隠れた名寺② 大智寺
大智寺 - 岐阜県岐阜市
林智哉
岡山県
観光・レジャー
岡山県 ・庭瀬城
【岡山県】庭瀬城
庭瀬城(岡山県岡山市北区)は、戦国時代に戸川氏によって築かれた城です。特に、関ヶ原の戦いで功績を挙げた戸川逵安が有名です。 城下町庭瀬は物流や経済の拠点として栄えました。 庭瀬城の建物は現存していませんが、 土塁や堀跡が残っており、公園としても整備されています。 公園内には案内板が設置されており、歴史を学びながら散策を楽しめ、地元住民の憩いの場となっています。 周辺の観光スポット • 撫川城跡(車で約5分) • 吉備津神社(車で約15分) • 岡山城・後楽園(車で約30分) 庭瀬城跡は、特に戸川
庭瀬城跡
Tigerman
岡山県
観光・レジャー
岡山県 ・庭瀬城
【岡山県】庭瀬城
庭瀬城跡
Tigerman
島根県
観光・その他
島根県 ・美保関
灯台のライトアップ『美保関灯台 岬ナイト』
1.美保関灯台 岬ナイトとは? 美保関灯台は、島根県松江市にある灯台です。普段は昼のみの営業ですが今回はライトアップイベントに参加しました。 中には登れませんが、外から眺めることができます。 2.行ってみた 駐車場から暗い道を歩いて3分、美保関灯台の目の前に行きます。 受付では無料で光るブレスレットを配っていました。 灯台の下は、展示がされていました。 こちらの『灯台ビュッフェ』では、カフェとお土産が入っています。 燈の守り人という漫画とのコラボもしているようです。 また、初代レンズも展示してい
美保関灯台
じんちゅー
島根県
観光・その他
島根県 ・美保関
灯台のライトアップ『美保関灯台 岬ナイト』
美保関灯台
じんちゅー
栃木県
観光・その他
栃木県 ・日光東照宮
叶杉(かなうすぎ)樹齢約600年の巨大杉(栃木県日光東照宮)
一年中、いつ訪ねても異なる風情…風景日光散策…。足のおもむくままにいかがでしょうか… 順路通りに…「ねむり猫」→「奥社」へ向かうと、その後ろの敷地に見守るようにして巨大な杉の木『叶杉(かなうすぎ)』が立っています。 皆さんの願い事が叶いますように…
叶杉
いま
栃木県
観光・その他
栃木県 ・日光東照宮
叶杉(かなうすぎ)樹齢約600年の巨大杉(栃木県日光東照宮)
叶杉
いま
栃木県
観光・レジャー
栃木県 ・那須湯本
【栃木県にある伝説の石〜殺生石(せっしょうせき)〜】
今回ご紹介する所は、栃木県那須町にある「殺生石(せっしょうせき)」です。 殺生石とはWikipediaによると『 栃木県那須郡那須町の那須湯本温泉付近に存在する溶岩である。(中略) 付近一帯は硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒な火山ガスが絶えず噴出しており、「鳥獣がこれに近づけばその命を奪う、殺生の石」として古くから知られた名勝であった。 (中略) 松尾芭蕉が『おくのほそ道』でこの地を訪れていることなどで知られ、国指定名勝となっている(2014年〈平成26年〉3月18日指定)』と記載されており、古く
殺生石
志玲奈
栃木県
観光・レジャー
栃木県 ・那須湯本
【栃木県にある伝説の石〜殺生石(せっしょうせき)〜】
殺生石
志玲奈
宮城県
観光・レジャー
宮城県 ・仙台市
【仙台市】大崎八幡宮のチャボと「鶏橋」(にわとりばし)の言い伝えについて
仙台の観光地の中でも、青葉城址や瑞鳳殿と並ぶ名所の大崎八幡宮。正月のどんと祭で行われる「裸参り」は全国的にも知られています。 その周辺の八幡町には、古くから人々の心に深く根ざした言い伝えが息づいています。そのひとつが、鶏橋(にわとりばし)の物語です。 この歴史ある物語を彷彿とさせるかのように、現在の大崎八幡宮では、5羽のチャボが飼育されています。神聖な境内を自由に歩き回り、時折「コケコッコー!!」と鬨の声をあげて参拝客を和ませる姿は、まるで昔、絵馬から飛び出した鶏の再来のようです。鳥は八幡様のお
鶏橋
Kousan222
宮城県
観光・レジャー
宮城県 ・仙台市
【仙台市】大崎八幡宮のチャボと「鶏橋」(にわとりばし)の言い伝えについて
鶏橋
Kousan222
Success!