こんにちは!
今回は松本市にある国宝松本城に行ってきました。
学生時代に日本史を学んだ方や、歴史が好きな方はもちろん、全く知らない、という方にもぜひ一度訪れてほしいようなところだったので紹介していきます!
松本城は現存する最古の国宝天守とされており、その歴史は戦国時代に始まりました。
一見五階建てのように見える城ですが、実際は6階建てで、隠れた一室は城が責められた時の避難場所、または倉庫として利用されていたそうです。
現在は国宝として、多くの人が訪れ、愛されている松本城ですが、明治時代(明治維新後)に城は不要だとされ、一度取り壊しの危機に瀕しました。
ですが松本天守閣保存会の結成によって、全国から寄付が集まり、修理されたことで今もなお綺麗な姿で保存されています。
城を囲む池に住んでいる鯉たちは、観光客がたくさんくることを表しているかのように立派でした笑
また、松本城の近くにあったコンビニは城風なデザインで、日本らしさを感じられました🏯
今回は国宝の松本城について紹介しました。
これと同じ時に奈良井宿や四柱神社などにも訪れたので、次の投稿でまた詳しくご紹介いたします!
ただ日本の歴史を座って学ぶだけでなく、肌で感じて、想像を膨らませる良い機会になりました。
みなさんもぜひ訪れてみてください!
📍長野県松本市丸の内4-1












