左京区の高野エリアにある賀茂波爾神社(通称・赤の宮神社)の前には、「高野河原開墾来歴碑」が建っています。
賀茂波爾神社自体は平安時代からありましたが、周辺が開発されたのは江戸時代のこと。後水尾上皇の修学院離宮行幸にあたり、道を竣工した商人が、道沿いの開発を許可され村ができたのだそう。

また当時の賀茂波爾神社では稲荷神も本殿で祀られており、「赤の宮稲荷大明神」とも呼ばれていたのだとか。神社の通称も、稲荷神の赤いイメージから「赤の宮」となったという説もあるそうです。
現在は境内に、昭和にできた「源九郎稲荷大神」という社殿があります。場所は本殿の右奥で、鳥居をくぐって突き当りを左へ行くと現われます。

稲荷神社らしく赤い鳥居がびっしりと並んでいますね。
社殿は友禅染めの工場の方々によって創建されたのだとか。地域の人からは「源九郎さん」と呼ばれて親しまれているそうですよ。

源九郎稲荷大神(賀茂波爾神社)の情報
京都市左京区高野上竹屋町