長崎県佐世保市では毎年11月1日~3日に「佐世保くんち」が開催されます。
「くんち」とは秋まつりを意味する言葉で、九州北部で呼ばれる名です。
佐世保くんちは、八幡神社の秋の例祭です。
五穀豊穣や無病息災を祈願する奉納行事や厳かな神事が行われます。
11月1日は八幡神社から御旅所(松浦公園)まで御神幸行列を成して進む「お下り」が行われます。
町ごとにわかれ踊りを披露しながらアーケードでパフォーマンスもあり盛り上がります。
今回は島瀬町の踊りが見れたので、シャッターチャンス!
かっこよくとても可憐でした。
2日目は「湯立神事」大きな湯釜や笹の葉を使って熱湯を参列者に振りかける珍しい神事です。
これは地域差があるらしいのですが、実はまだ見たことがないんです( ;∀;)
これは地域差があるらしいのですが、実はまだ見たことがないんです( ;∀;)
そして3日目は、御旅所(松浦公園)から亀山八幡宮へ練り歩く「お上り」があります。
毎年なんだかんだで、1日の「お下り」しかみたことがないので、
明日、明後日楽しみにしています。
明日、明後日楽しみにしています。
佐世保くんちが終わると、佐世保はいよいよ冬がはじまる。
そんな季節感も味わえる、毎年恒例行事です。
そんな季節感も味わえる、毎年恒例行事です。
今年も2カ月。
月日が経つのは早いな・・・と毎年言ってる気がします(笑)
月日が経つのは早いな・・・と毎年言ってる気がします(笑)












